メルマガ Mail magazine

阪神が優勝したら道頓堀川に飛び込んでもよい?

 38年ぶりに阪神タイガースが優勝しました。
喜びの余り道頓堀川に37人が飛び込んだようです。
危険な行為であり、周囲に迷惑ですのでやめましょう。

 令和5年11月5日、オリックスバッファローズとの日本シリーズ第7戦に勝利し、阪神タイガースが38年ぶりに日本一となりました。大阪を含む関西は、阪神ファンが多いこともあって大変な興奮状態です。一般の新聞の一面でも阪神日本一と写真付きの記事が載り、テレビも阪神一色です(オリックスも頑張ったのに)。

 阪神が優勝すると道頓堀川に飛び込む人が出始めたのは、おそらく昭和60年(前回の日本一、38年前)が最初ではないかと思います。川の近くにあったカーネルサンダースの人形が川に投げ込まれてしまい、以後長く続くタイガースの暗黒時代は、カーネルサンダースの呪いであると言われておりました。

 昨夜も、道頓堀川の戎橋付近は一方通行の規制がなされ、警察官がずらりと並ぶ厳戒態勢でしたが、結局、37名が道頓堀川に飛び込んだようです。
 道頓堀川は、大阪市が水に親しむ街を作るために水面近くに遊歩道を作るなどしているので、完全に封鎖することは極めて困難であったこともあり、飛び込む人を防ぐことはできませんでした。 しかし、大阪市のHPにも記載があるのですが、道頓堀川の推進は約3.5メートル(戎橋の上から水面までは約6.5メートル)もあり、水温も寒くなると10度を下回ってくるので、勢いに任せて飛び込みを行うことは大変危険です(しかも、普通の服装や仮想だと、衣服が水にぬれて動きにくくなります)。過去には死傷者も出ており、正気の沙汰とは言えない行為です。他人に迷惑をかけるので絶対にやめましょう。

 法律的に飛び込みを見ると、直接これを禁止する法律は見当たりません。

 しかし、自ら飛び込んで溺れたりすると、消防車や救急車、さらには警察車両も出動させることになりますので、大変な迷惑がかかることになりますし、税金が投入されているわけですから皆に負担がかかります。

 また、道頓堀川は船舶も通行しますので、通行に支障が生じたりすると船舶の所有者から損害賠償請求を受けるリスクもあります。

 さらに、社員が飛び込んで、SNSとかで所属が明らかになると、会社ごと言われのない批判を受けて炎上するリスクもあります。人手不足の現在では、SNSとかで炎上するリスクはできれば避けたいところですね。

嬉しさの余り羽目を外したくなる気持ちはわからないでもないですが、どうか常識の範囲内で楽しんでいただくようくれぐれもご注意くださいね。

以上

関連記事

2018.06.11

裁判手続の基本的な流れ~ドラマとの違い~

売掛金や貸付金の回収が滞り,話し合いをしても一向に支払ってもらえない。そんなときに,最終手段となるのが訴訟です。…

2018.01.22

「はれのひ」問題から債権管理を考える

年明け早々から大きなニュースになった「はれのひ」。被害者の声、社長の所在不明や様々な疑惑が報じられる一方で、被害…

2019.07.08

「所有者不明土地」に遭遇したら?

不動産登記簿等の公簿情報を調査しても、土地所有者が判明しないいわゆる「所有者不明土地」が増加し、様々な問題が発生…

PAGE TOP

COPYRIGHT © SHINWA LAW OFFICE ALL RIGHTS RESERVED.