メルマガ Mail magazine

バイトテロと労務管理

飲食店やコンビニなどのアルバイト店員が、不適切な動画をSNS上に投稿して炎上する「バイトテロ」が相次いで報道されました。

「バイトテロ」を起こさないためにはどうしたらよいのでしょうか。

数年前にも「バイトテロ」が相次いだことがありました。

現代では、誰もが簡単にSNSに投稿することができ、また、「限られた人しか見ていない」と錯覚しやすいため、面白半分でこのような投稿をしてしまうのでしょう。

本人は「バレたらクビかも」くらいの認識はあるかもしれませんが、今、飲食店員は完全な売り手市場です。

次のバイトはすぐ見つけられる、と思っていても不思議はありません。

しかし、バレたらクビ、どころではありません。ネットの世界では、あっという間に世界中に広がり、みんながよってたかって身元を特定し、氏名や住所、学校などの個人情報が晒されます。

また使用者側からは、損害賠償請求や、刑事告訴がなされるケースも出ています(そのことについては様々な意見がありますが、ここでは触れません)。

「バイトテロ」を防ぐには、こうした投稿者本人に降りかかるであろうあれこれを、研修などを通じて、きちんと理解させることが一番です。

「会社に迷惑がかかるからやってはだめです」とか「社会人の常識」などと言うだけでは、「面白いことをやって目立ちたい」という気持ちに蓋をすることはできませんよね。

関連記事

2022.07.11

退職してほしい従業員がいます。どのように話していけばいいでしょうか。

会社が従業員に退職を勧める行為(退職勧奨)は,方法を間違えば,違法となり損害賠償をともないます。  会社は,様々…

2022.08.08

ついに、今年10月より「産後パパ育休」が始まります!

今年10月より始まる「産後パパ育休」等について、社内体制はできていますか。  以前にお伝えした改正育児・介護休業…

2021.08.12

本年4月1日より中小企業にもパートタイム・有期雇用労働法に基づく説明義務が全面的に適用されました。

当社は、正社員のみに通勤手当を支給しています。パートタイム従業員から、なぜ通勤手当が支給されないのかについて説明…

PAGE TOP

COPYRIGHT © SHINWA LAW OFFICE ALL RIGHTS RESERVED.