メルマガ Mail magazine

改正民法法案が成立

平成29年5月26日、民法改正法案が成立しました。
約120年ぶりの大改正となります。
従来のルールから大幅な変更となる点もあり、早期に対応を検討しておくことが安心です。

平成29年5月26日、民法改正法案が成立しました。

今回は債権法と呼ばれる分野においての改正で、主に契約に関するルールの全面的な見直しが行われました。

実務上の影響が大きいと思われるルール変更の一例をあげますと、個人保証の厳格化があります。

① 事業に関する貸金債務の個人保証については、
一定の場合を除き公正証書の作成が必要とされることとなりました。

② 保証人が個人の場合、根保証契約を締結するには、
極度額を定めなければならなくなりました。

上記②については、賃貸借契約における保証人などがこれに該当することとなりますので、実務上ひろく影響が出るのではないかと言われています。

ほかにも、たくさんの改正点がありますので、今後も少しずつご紹介したいと思います。

関連記事

2023.07.10

FX、仮想通貨の投資を勧められたら要注意

 貯蓄から投資への流れを煽られて、預金で持っておくことが不安に感じます。 お金を増やしたいという欲が、判断を誤ら…

2022.11.14

サブスクリプション契約にご注意

インターネットを見ていたら、今なら定価1万円の人気の健康食品が90%割引の1000円で購入できるとの広告があった…

2022.09.12

家族が「家に悪霊がついていてこのままではとんでもない不幸が訪れる。」と言い、除霊できる石を100万円で買ってきました。どうにかなりませんか。

 消費者契約法は、霊感商法について消費者の取消権を定めています。  世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の被害に関…

PAGE TOP

COPYRIGHT © SHINWA LAW OFFICE ALL RIGHTS RESERVED.