メルマガ Mail magazine

FX、仮想通貨の投資を勧められたら要注意

 貯蓄から投資への流れを煽られて、預金で持っておくことが不安に感じます。
 お金を増やしたいという欲が、判断を誤らせます。
 FXや仮想通貨で儲かってるという人が周りにいたら気を付けましょう。

 日経平均株価もバブル期以来の3万円を超えて、いよいよ現金を持っているより何かに投資しなくてはという気持ちで不安を感じる人も多いことでしょう。ネットでは、働かずに投資で財産を築いたという話があふれており、自分も何かやらなくてはと思ったりしますね。

 特に若い人で、FXや仮想通貨などで儲かったということを言う人が周りにいて、投資を勧めてくるケースがありますが、危険です。もう一回言いますが危険です。

 弊所にも、話に乗って投資したがお金が返ってこないという相談が増えています。

 彼らは、新手の詐欺師と言ってよいのではないかと思いますが、見分けるためのコツとして

1 だいたい見た感じはしゅっとしていて、どちらかというとおしゃれである

2 黒っぽい服装を好み、ジャージみたいな格好であるが、服自体はブランド物で高級である

3 アポイントの場所は、ホテルあるいはタワーマンションのラウンジを好む

4 お金の支払は、羽振りが良い(現金払いまたはブラックカード)

5 やたらスマホを見ていて、今お金が増えたなどとちらっと画面を見せてくる

6 自分もやっている高配当のもうけ話があるとさらりと言う

といった特徴があります。

 3つ以上当てはまれば、詐欺師確率80%、全部当てはまれば詐欺師確率100%といってよいでしょう。

 本来、投資の勧誘や運用は許可制の事業(それくらい問題が発生しやすい)ですが、彼らはそんなことは気にしていません。特別なお話をあなただけにというのがうたい文句ですから。

 通常、1~2回は配当があり、その後なんだかんだと言い訳があって、だんだん連絡が取れなくなるのですが、もっとひどい場合はお金を振り込むといきなり連絡が取れなくなったりします。

 人間だれしも欲があるので、詐欺師に引っかかりそうになるのですが、一度は周りの人に相談して冷静になってから投資については判断する癖をつけることが必要です。詐欺師に気が付いていないのは、だまされている本人だけということも振り込め詐欺を例にとるまでもなくよくあることですから。

 いったん渡したお金を回収することは、時間も弁護士費用も掛かるし、回収困難であったりします。大切なお金ですから、慎重なうえにも慎重を期すようにしましょう。

以上

関連記事

2017.11.06

税理士の説明責任(専門家責任)

医師、弁護士、税理士、専門家と言われる職業に就いている人は、尊敬も受けますが、それだけに責任も重いものがあります…

2017.12.04

クレーマー対策は記録から(タクシーで暴れた弁護士を見て)

日常生活を送る中で、思わぬところでトラブルになることがあります。 そんなとき、自分を守る武器になるのは…先日、出…

2022.05.30

公益通報者保護法改正!内部規程を見直しましょう

 2022年6月1日,いよいよ改正公益通報者保護法が施行されます。今回の改正により,事業主には措置義務が課せられ…

PAGE TOP

COPYRIGHT © SHINWA LAW OFFICE ALL RIGHTS RESERVED.