メルマガ Mail magazine

金銭解雇の実現??

現在、「解雇無効時の金銭救済制度に係る法技術的論点に関する検討会」において、解雇の金銭解決についての議論が進められています。

現在、「全ての解雇・雇い止め」を対象に、①解雇がなされていること、②①の解雇が無効であること、を要件として、「労働契約解消金」の請求ができる、という制度の創設が検討されています。

この労働契約解消金の請求方法や、債権の性質などについて、議論がなされています。

この、「解雇の金銭解決」については、これまでもたびたび議論がなされ、そのたびに頓挫してきました。

みなさんご想像のとおり、労働者側から強い反対の意見が出されるのです。

「お金さえ払えば、理由を問わず解雇できる」のだとしたら、労働者にとっては、日々の生活の基盤である雇用の保障が揺らぐことになります。

反対意見が出るのは当然のことでしょう。

他方で、不当に解雇された場合に、復職してその場で働き続けることよりも、解決金を受け取って別の職を求めたいという人の方が多いのが実情で、労働者目線からも、解雇の金銭解決を制度として創設した方がよいという意見もあります。

今回は、(議論の途中から、)労働者側からしか解雇の金銭解決を求めることができないという前提で話が進んでいます。

はたして、今回は本当に制度として成立するのか、どのような内容になるのか、特に、解消金をどのような基準で算定することになるのか、議論の行く末を見守りたいと思います。

関連記事

2019.04.08

社員のヘイトスピーチに対応する

弁護士の落合洋司氏が差別的発言のSNSで炎上しています。 社員のSNSでの発言について気を付けることも必要になり…

2021.02.08

取締役は従業員?

従業員を取締役にすることがあります。取締役と従業員は、本来別です。実際には、従業員であり、取締役である場合があり…

2018.08.27

高校野球と残業問題

夏の風物詩である、全国高校野球選手権が行われました。 今年も、投げ過ぎが問題になっています。 従業員の自主的な残…

PAGE TOP

COPYRIGHT © SHINWA LAW OFFICE ALL RIGHTS RESERVED.