メルマガ Mail magazine

会社が「亡くなる」とは?

人に寿命があるように、会社も「亡くなる」ことがあります。
廃業、破産などについて、予め知っておく必要があります。

今年もお盆の季節が到来しました。
ご先祖様の霊が家に戻ってくる日として、様々な行事を執り行うことが習慣になっています。
令和になっても変わらない日本の伝統として、私たちの生活に根付いていますね。

人はいつかこの世からいなくなるものですが、会社(法人)には生物学的な意味での寿命はありません。
しかし、実際には、会社の多くは10年も経たないうちに倒産してしまいます。
皆さんの周りで、長くやっているけれどパッとしないなと感じる会社があっても、会社を続けることの大変さを思い出し、改めて尊敬の気持ちを持ちましょう。
それは、ジャングルの中で、人間が素手でサバイバルしているようなものですから。

人間の場合、病気や事故、老衰などで亡くなりますが、会社はどういった時に「亡くなる」のでしょう。
赤字、売上の減少、社員の退職、これらは間接的な原因になりますが、直接の原因にはなりません。

直接の原因は、お金が払えなくなるという一点に尽きます。
逆にいうと、支払いを待ってもらうことも含めて、支払いを続けている限り、会社は死なないのです。

倒産という言葉から連想される、破産の場合も、破産の原因として支払停止が挙げられているのは、会社が「亡くなる」意味を正確に捉えています。

では、どういう時に、会社はお金が無くなって、支払いができなくなるのでしょう。
人間が亡くなるときに、病気になるように、会社にお金が無くなるのにも原因(会社の病気ですね)があります。

わかりやすい病気(原因)の代表は、売掛先の倒産です。
売掛金が回収できなくなると、全額が損金になったりします。

入ってくる現金がそれだけ減りますから、手元のお金が無くなりますね。
しかも、手元に売掛金と同額のお金を残そうと思えば、税引後の利益で売掛金と同額(黒字の会社の場合)が必要ですから、利益率10%なら、回収出来なくなった売掛金の10倍の売上が必要です。
債権回収の重要性がわかりますね。

他にも、時代の変化で商品が全く売れなくなる(お金が入ってこなくなる)、人が辞めて営業を続けられなくなる(お金を産み出すことができなくなる)などがあります。

会社の状況を、人間に例えて考えるとわかりやすいので、みなさんも考えてみてください。

関連記事

2022.01.17

あなたの会社はLGBT+に対して積極的取組みをしていますか。

 昨年3月17日、札幌地方裁判所は、同性カップルが提訴していた訴訟において、日本国内初となる違憲判断を下しました…

2023.11.13

ジャニーズ事務所にNO!と言えなかった日本会社。

 日本取締役協会は未成年者に対する性加害に加担しないためのガバナンスコードを策定することを発表しました。  ジャ…

2019.12.09

「ぺんてる」は誰の物?株主と会社の関係

「ぺんてる」の株式を巡って争奪戦が行われています。「コクヨ」と「プラス」は、「ぺんてる」を同業に取られたくないと…

PAGE TOP

COPYRIGHT © SHINWA LAW OFFICE ALL RIGHTS RESERVED.