メルマガ Mail magazine

親の預金が減っていたら

親御さんが亡くなって、相続の手続をする際に、
「こんなに預金が少ないはずがない!」
「生前に預金を管理していた長男が使い込んだのでは?!」
と、きょうだい間でトラブルになることはよくあります。
このようなケースでは、どのように対応するのでしょうか。

まずは生前の預金の履歴を調査して、いつ、いくら出金がなされているのかを確認します。

まとめて大きな金額が出金されている場合もあれば、少しずつ出金がされている場合もあるでしょう。

その上で、預金を管理していた人に、
どのような理由で出金をしたのか、
その出金は被相続人の意思に基づくものであるのか、
などの説明を求めることになります。

もし、「もらったものだ」ということであれば
(実際にそのように考えられるかどうかは、被相続人の当時の判断能力など、
様々な要素を考慮する必要があります)
「特別受益」として遺産分割の中で考慮することになります。

そうではなく、「勝手に出金して使った」ということであれば
不法行為あるいは不当利得であるとして、返還を求めることになります。

裏を返せば、
預金を管理していた方の相続人としては、過去の出金について、使い道などの説明を求められる可能性があり、うまく説明できない場合には、返還を求められることもありえます。

特に親御さんと同居して面倒を見ている場合などは、お金の管理が曖昧になりがちです。

後のトラブルを防ぐためにも、きちんと記録を残しておくようにしたいですね。

関連記事

2021.09.27

遺産分割・登記はお早めに

所有者不明土地の解消に向けて法制度を整えることがずっと議論されてきましたが、今年の4月に、「民法等の一部を改正す…

2018.07.23

相続法が改正されました

相続法改正について議論がなされてきたことは、過去の号でもお伝えしていました。 7月6日、民法及び家事事件手続法の…

2017.09.19

節税のための養子縁組は無効?

相続税の額を減らすことを目的として、養子縁組を行うことは、よくあるケースかと思います。その養子縁組、大丈夫でしょ…

PAGE TOP

COPYRIGHT © SHINWA LAW OFFICE ALL RIGHTS RESERVED.