メルマガ Mail magazine

生前の相続放棄!?

相続が「争族」となるのを防ぐには、生前からの準備が大切です。
では、例えば、「相続に関する一切の権利を放棄します」
こんな一筆を書かせておけば安心!
・・・はたしてそうでしょうか。

「相続放棄」というのは、その名のとおり相続人が自らの意思で相続しないことをいいます。

たとえば2人の相続人がいる場合に、どちらか一方が相続放棄をすれば、相続について紛争になる「争族」の余地はなくなります。
生前にこれが確定できれば、究極の「争族」対策といえそうですね。

実際、「父が生前、弟にこんな書面を書かせていました」と言って
「私(山田二郎)は、父(山田太郎)の相続について、一切の権利を放棄します」
という書面を持ってご相談にみえる方がいらっしゃいます。

しかし、相続開始前、つまり生前の相続放棄は認められていません。

したがって、このような書面があったとしても、たとえそれに実印が押してあったとしても、
「相続の権利ゼロ」
ということにはできないのです。

相続の事前準備は、遺言や民事信託、生前贈与などの方法で、専門家に相談しながら行うことをおすすめしています。

関連記事

2019.10.15

遺留分侵害額を減らす方法~相続法改正を前提として~

特定の相続人に全財産を相続させた場合など、他の相続人から遺留分を侵害されたとして請求を受けることがあります。 遺…

2018.09.25

相続法が改正されました-3

本メールマガジン33号で、配偶者の居住権の保護についてお伝えしましたが、今回の相続法改正では、もうひとつ配偶者の…

2021.03.22

春です、遺言を書きましょう!

コロナウイルスは、家族の大切さを改めて考えさせてくれました命が有限である以上、自分の財産を誰に繋ぐか考えておく必…

PAGE TOP

COPYRIGHT © SHINWA LAW OFFICE ALL RIGHTS RESERVED.