メルマガ Mail magazine

「遺言信託」は信託ではない!

最近、「信託」という言葉をよく聞くようになってきた方も多いのではないでしょうか。
なんでもできる魔法のように「信託」という言葉を使っている営業マン、周りにいませんか?

金融機関も「遺言信託」をアピールし、顧客を取り込もうとしています。
でも、実はいわゆる「遺言信託」は、信託ではないんです。
信託とは、財産を所有する依頼者が、一定の信託目的に従って、他者に対して、財産を託し、託された他者は、信託目的に従って、財産の管理・処分などを行う法律行為です。

信託に関する法律関係については、信託法で定められています。

金融機関が商品として販売している「遺言信託」も、なんとなく、信託法に基づく信託だと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は、信託法に基づく信託とは全く異なるものです。

とある金融機関の遺言信託の報酬を確認したところ、

  • 基本手数料は30万円+税 (別途、公正証書作成等の実費も必要)  
  • 遺言書の保管料として、年間6000円+税
  • 遺言執行時に、遺産の数パーセント(最低額は100万円+税)

となっているようです。
(保管料とかとるんですね~)

実は、この遺言信託と呼ばれる遺言書作成、保管、遺言執行は、普通の弁護士事務所なら一般的な業務として行っているものです。

弁護士がこれらの業務を行うことのメリットとしては、

  • 費用が安く済むことが多い(少なくとも弊所では、金融機関の最低額程度でやることが多いです)
  • 相続人のトラブルがある場合などでも、解決に向けてサポートできる。
  • 遺言作成にとどまらない、全体的なサポートが可能。

などが挙げられます。

遺言信託を検討されている方がいれば、なんとなく、金融機関にしかできないと思い込まずに、一度、弁護士にもご相談ください。

関連記事

2022.05.16

最高裁は、生前の不動産購入による相続税節税スキームについて「待った!」をかけました。

 令和4年4月19日、最高裁判所は、不動産の相続税について、評価通達が定める算定方法(路線価など)に基づき評価を…

2021.06.14

相続でよく揉めるパターン1預金編

預金は、基本的に相続分で分割されるもので争いの余地はないはずですしかし、残高だけでなく入出金を巡り紛争になります…

2023.04.24

相続した「負動産」を国に引き取ってもらおう

 4月27日から、「相続土地国庫帰属制度」がスタートします。    メールマガジン131号で「相続登記の義務化」…

PAGE TOP

COPYRIGHT © SHINWA LAW OFFICE ALL RIGHTS RESERVED.