メルマガ Mail magazine

ボーナス支給は義務?

日経の調査によると、今年の冬のボーナスは約80.8万円。
5年連続のプラスだそうです。
ところで会社には、ボーナスを支給する義務はあるのでしょうか。

従業員に対してボーナスを支給しなければならない、という法律はありません。

したがって、法律上は、ボーナスを支給してもしなくてもいいですし、最低賃金のような決まりはありませんので、「寸志」程度でも構わないのです。

しかし、どんな場合でも支給義務がないのかというと、そうではありません。

例えば、就業規則(賞与規程)に、支給の基準・計算方法が具体的に定められているような場合は、それが労働契約の一内容となりますから、ボーナスを支給する義務が発生します。

また、年俸制で、あらかじめ決められた額を「賞与」の名目で支払うことになっている場合も、その金額を支給する義務があることになります。

なお、多くの会社では、
「ボーナスの支給日に在籍していない者には、ボーナスを支給しない」
と規程に定められていると思います。

給与なら、支給日の前に退職した場合でも、当然、給与を支払わなければなりません。

では、ボーナスは支払わなくてよいのでしょうか。

裁判所は、基本的に、このような規程も有効であると考えているようです。

ボーナスは労働に対する報酬という意味だけではなく、将来の労働への意欲向上など、いろいろな性格を持ち合わせているものだからでしょう。

関連記事

2021.02.08

取締役は従業員?

従業員を取締役にすることがあります。取締役と従業員は、本来別です。実際には、従業員であり、取締役である場合があり…

2022.04.11

本年4月1日、従業員の育児休業取得についての改正法が一部施行されました。

 令和3年6月3日に成立した改正育児・介護休業法ですが、4月1日から育児休業取得に関する改正の一部が施行されてい…

2019.03.11

仮眠や休憩も勤務時間?

北九州市が、宿直中の仮眠も労働時間として未払賃金5300万円を払いました。 仮眠や休憩も、勤務時間とみなされる場…

PAGE TOP

COPYRIGHT © SHINWA LAW OFFICE ALL RIGHTS RESERVED.