メルマガ Mail magazine

飲み屋のツケも5年

民法改正のポイントをお伝えするシリーズ第3弾、
今回は消滅時効についてです。

飲み屋のツケは、1年放置したら消える。

という都市伝説的な話を耳にされたことはないでしょうか。

現行の民法には、短期消滅時効というものがあり、
たとえば医師の診察代は3年
弁護士費用は2年
飲み屋のツケは1年です。

このようなネタ的な話はさておき、売掛金債権は2年で時効にかかってしまいます。

民法改正により、このような短期の消滅時効は廃止されることになり、
「権利を行使することができるときから10年」
「権利を行使することができることを知ったときから5年」
のいずれか早いときに消滅時効が完成することになりました。

なのでタイトルのとおり、飲み屋のツケも5年!です。

ただし、人の生命または身体の侵害による損害賠償請求権の場合は、
「権利を行使することができるときから20年」
「権利を行使することができることを知ったときから5年」
のいずれか早いときとなります。

消滅時効は、債権管理にも大きな影響を与えるところですので、ぜひ一度ご確認ください。

関連記事

2022.09.12

家族が「家に悪霊がついていてこのままではとんでもない不幸が訪れる。」と言い、除霊できる石を100万円で買ってきました。どうにかなりませんか。

 消費者契約法は、霊感商法について消費者の取消権を定めています。  世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の被害に関…

2022.11.28

インボイス制度スタートで、免税事業者に支払う代金を減額できる?

 インボイス制度の導入まであと1年を切りました。インボイス制度が実施されると、課税事業者は適格請求書(インボイス…

2025.02.25

「赤いきつね」のCMに見るSNS時代の広告

「赤いきつね」のCMについて、一部から性的だと批判があります。SNS時代には、中小企業も簡単に自社製品の広告が可…

PAGE TOP

COPYRIGHT © SHINWA LAW OFFICE ALL RIGHTS RESERVED.