メルマガ Mail magazine

民法改正で賠償額が増える?

民法改正のポイントをお伝えするシリーズ第2弾、今回は「民法改正で賠償額が増える?」です。

現在、法定利率は年5%とされています。

銀行に預金をしたときの利息を考えてみると、あまりにも大きいですね。

そこで改正法では、施行時の法定利率を年3%に引下げ、さらにゆるやかな変動制をとることとしています。

さて、たとえば交通事故にあって怪我をし、後遺障害が残った場合、将来得られるべきであった利益(逸失利益)の賠償を求めることができます。

ただしこの逸失利益の計算においては、中間利息を控除することとされており、この中間利息は法定利率をもとに計算します。

そうすると、法定利率が引き下げられれば、被害者が受け取る賠償額は大きくなりますね。

ただし、同じく法定利率をもとに計算する遅延損害金は小さくなります。

このように、被害者の受け取る賠償額が大きくなることが予想されますので、自動車保険の保険料は上がるのではないかとも言われています。

関連記事

2018.01.09

貴乃花親方の理事解任を法的に斬る

ここ数カ月、見飽きるくらいにTV等で報道されている。大相撲の暴行問題。テレビのコメンテーターはいろんなことを言っ…

2018.11.12

18歳から成年に!

成人年齢を20歳から18歳に引き下げる民法改正案が平成30年6月13日に成立し、同月20日に公布されました。 施…

2022.04.25

フランチャイズ、理想と現実

事業の多角化や、副業でフランチャイズに取り組む人が増えています。フランチャイズでノウハウやブランドを利用できるメ…

PAGE TOP

COPYRIGHT © SHINWA LAW OFFICE ALL RIGHTS RESERVED.