メルマガ Mail magazine

民法改正で賠償額が増える?

民法改正のポイントをお伝えするシリーズ第2弾、今回は「民法改正で賠償額が増える?」です。

現在、法定利率は年5%とされています。

銀行に預金をしたときの利息を考えてみると、あまりにも大きいですね。

そこで改正法では、施行時の法定利率を年3%に引下げ、さらにゆるやかな変動制をとることとしています。

さて、たとえば交通事故にあって怪我をし、後遺障害が残った場合、将来得られるべきであった利益(逸失利益)の賠償を求めることができます。

ただしこの逸失利益の計算においては、中間利息を控除することとされており、この中間利息は法定利率をもとに計算します。

そうすると、法定利率が引き下げられれば、被害者が受け取る賠償額は大きくなりますね。

ただし、同じく法定利率をもとに計算する遅延損害金は小さくなります。

このように、被害者の受け取る賠償額が大きくなることが予想されますので、自動車保険の保険料は上がるのではないかとも言われています。

関連記事

2022.11.14

サブスクリプション契約にご注意

インターネットを見ていたら、今なら定価1万円の人気の健康食品が90%割引の1000円で購入できるとの広告があった…

2022.07.25

ITとシステムダウンのリスク

インターネットと無縁な会社はもはや絶滅したに等しくなりました。システムダウンのリスクを考慮する必要があります。も…

2022.11.28

インボイス制度スタートで、免税事業者に支払う代金を減額できる?

 インボイス制度の導入まであと1年を切りました。インボイス制度が実施されると、課税事業者は適格請求書(インボイス…

PAGE TOP

COPYRIGHT © SHINWA LAW OFFICE ALL RIGHTS RESERVED.