メルマガ Mail magazine

求人・労働条件通知書に明記すべき条件が増えます

 2024年4月から、労働者の募集や職業紹介事業者への求人の申込みの際、労働契約の締結・更新の際に明示すべき労働条件が増えます。

新たに明示することが義務づけられるのは、
 ① 業務の変更の範囲
 ② 就業場所の変更の範囲
 ③ 有期労働契約の更新の上限(通算契約期間または更新回数)
 ④ 無期転換申込機会
 ⑤ 無期転換後の労働条件です。
ただし④と⑤は、無期転換申込権が発生する更新のタイミングごとに明示することになります。

たとえば,①については,
(雇入れ直後)法人営業(変更の範囲)製造業務を除く当社業務全般
などのように記載することになります。

 ハローワークへ求人広告を出す場合には,記載を求められるので漏れが生じる可能性は少ないと思いますが、自社ホームページに求人情報を掲載する場合などは注意が必要です。求人広告のスペースが足りない場合は、「詳細は面談時にお伝えします」とすることも可能ですが、最初の面接時に伝えておく必要があります。言った、言わないを防ぐためにも記載しておく方が無難でしょう。

 少し前までは、求人には求職者からよく見える条件を記載しておいて、採用内定時にそれとは異なる条件を提示する「釣り広告」のようなことがよく行われていましたが、法改正によりどんどん厳しくなっています。また、求職者側もこのような企業に対して黙っていないというのが世の中の流れです。「そういうもの」という認識は改めて、労働条件を正しく漏れなく明示するようにしましょう。                                     
以上

関連記事

2025.01.27

営業秘密の持ち込みを防ごう

 終身雇用制度が崩れ、どこの会社でも転職が当たり前になってきました。また、兼業や副業を認める会社も増えてきていま…

2025.02.25

就業規則に定めのない完全歩合制は有効か

 運送会社で単発の依頼に対応して荷物の集配を行うフリードライバー。採用面接で、完全歩合制であることの説明を受け、…

2024.11.25

会社で資格を取らせたのに、すぐ退職?

 社員のスキルを高めるために、資格取得に会社が補助を出すことがあります。社員が首尾よく資格取得すれば、会社もお金…

PAGE TOP

COPYRIGHT © SHINWA LAW OFFICE ALL RIGHTS RESERVED.